イルカ・サイエンス

イルカの脳は人間よりも発達しているそうですが

聴覚野と視覚野の大きさがアンバランスであったため

言語野が発達しなかったため、言語を持ち得なかったとされています。

 

人間は、イルカよりも知能が低いが、視覚野と聴覚野のバランスが

良かったために、言語を持つことができました。

 

イルカは、特に聴覚野が発達しているため

視覚野優位の人間とは、この世界の捉え方が根本的に

異なっているのではないかと思われます。

 

聴覚優位の世界認識とはどのようなものでしょうか?

 

潜水艦のソナーのように、自ら音を発することで、その反射音を

利用して、世界を捉えているようです。

 

これは、波の干渉縞を脳内で処理しているという意味で

ホログラムの世界に生きているような感じではないでしょうか?

 

もしも、イルカが突然変異して、視覚野と聴覚野のバランスがよくなり

言語を持ち得たとしたら、どんな数学や科学を生み出すでしょうか?

 

聴覚野優位の脳が、言語野を持ちえた時の科学と

視覚野優位の人間脳の科学では異なるはずです。

 

例えば、数えるという単純な認識でさえ、

 

視覚情報が優位である場合、一つ、二つと数えられるものは

空間的に分離している、恒常的に存在し続けるであろう塊のことをさすでしょう。

 

しかし、聴覚優位の場合、数えるということは、同じパルスなり、発生しては減衰する一塊の

時間的変動のことを指すのであり、こちらは、必ず、発生しては消滅するという刹那的な

ものが背景にあります。

 

こうした心理的背景の違いから、科学の発達の仕方も異なるはずです。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です