コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

オニョロジー

  • HOME
  • 理念
  • 講座
    • 初めての方へ
    • オンライン・ワークショップ
    • フォノグラム基礎講座
    • その他コンテンツ
  • ブログ etc
    • ブログ
    • YouTube
      • おにょラジオ
      • おにょTV
    • 論文資料
  • 蒸留の会
    • 蒸留の会
    • 蒸留WS・過去動画
  • ヴァイオリン製作キット
  • お問い合わせ
  • ログイン
  • ご寄付
  • English

2020年1月

  1. HOME
  2. 2020年1月
2020/01/31 / 最終更新日時 : 2020/02/06 オニョロジー 盲目の幾何学者シリーズ

第23回「発したものは時間差で自分に返ってくる」

今週から約一か月間、相方のブーちゃんがお休みし、代役として鍼灸師の山口さんにお願いすることになりました。 今回のテーマは、「発したものが時間差で自分に返ってくる」です。 隣人を愛せ そうすれば結果、自分のフォノグラムが奇 […]

2020/01/24 / 最終更新日時 : 2020/01/24 オニョロジー 盲目の幾何学者シリーズ

第22回「もじもじ考をするとフォノグラムが描けるようになるのはなぜ?」

もじもじ考は、アイドリングポジションを上手にとれるように、認知力と身体コントロールを知らず知らずのうちに身につけるワークです! で、、フォノグラム描けるようになってどうなるの、、? おにょ日記はこちら 【YouTube】 […]

2020/01/23 / 最終更新日時 : 2020/01/23 オニョロジー 盲目の幾何学者シリーズ

第21回「音響対称性と停止条件③」

意識現象とは、まるで静止することのできないコンピュータのようです。 無限に続く終わりのない計算をしているコンピューターです。 皮膚膜の音響対称性が最大の時、思考という無限に続く計算プログラムは停止します。 思考が停止した […]

2020/01/23 / 最終更新日時 : 2020/01/23 オニョロジー 盲目の幾何学者シリーズ

第20回「音響対称性と停止条件②」

音響対称性とは、この番組で再三説明してきた概念であり、フォノグラム特有のものです。 また、停止条件とは、どこで削るのを辞めたらいいのか?という問題のことです。 人間における死の概念は一つの停止条件とも言えますが、生きなが […]

2020/01/23 / 最終更新日時 : 2020/01/23 オニョロジー 盲目の幾何学者シリーズ

第19回「ゲスト回 大津明子さん(出版社 蓮華舎代表)」

クラウドファンディングで応援していた本がついに出版されました! 蓮華者ホームページ こちらから購入できます。 先日、関西に営業にお越しになった時におにょTVに出演していただきました。 大津さんのお人柄が伺えると思います。 […]

2020/01/23 / 最終更新日時 : 2020/01/23 オニョロジー 盲目の幾何学者シリーズ

第18回【ゲスト回 山口稔さん(鍼灸師)】「経絡の正体はフォノグラム」

今週は、鍼灸師山口氏を迎えての配信となります。 山口鍼灸治療院ホームページ 東洋医学や経絡学説のウソほんと?をフォノグラムの観点から徹底検証していこうと思います。 おにょ日記はこちら 【YouTube】 その1 その2

2020/01/23 / 最終更新日時 : 2020/01/23 オニョロジー 盲目の幾何学者シリーズ

第17回「音響対称性と停止条件①」

「音を聞いて削る」ということが一体どういうことなのか?をテーマに今まで以上により突っ込んだ形で説明していきたいと思います。この配信も、回を重ねるごとに難しくなっていくかもしれません。同じようなテーマでも、螺旋状に発展した […]

2020/01/23 / 最終更新日時 : 2020/01/23 オニョロジー 盲目の幾何学者シリーズ

第16回「日々の雑感」

ちょっと休憩ということで、日々の雑感などなど その1 その2 その3 その4

2020/01/23 / 最終更新日時 : 2020/01/23 オニョロジー 盲目の幾何学者シリーズ

第15回「情報処理としてのフォノグラム③」

この現実世界では、この情報の改ざんがいたるところに存在しています。 情報の改ざん、情報エントロピー、などを考えていけば、フォノグラムを情報科学としてまとめていく可能性が出てきます。 それらは、物理学や生理学、音響学、全て […]

2020/01/23 / 最終更新日時 : 2020/01/23 オニョロジー 盲目の幾何学者シリーズ

第14回「情報処理としてのフォノグラム②」

前回に引き続き第2弾です。  子どものころからやっていれば~ なんて言い訳もうやめよう! 子どものように学習できる秘密がここにある! おにょ日記はこちら 【YouTube】 その1 その2 その3 その4

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

関連記事

純粋な雑音をどう作る?
2024/09/03
協和音とホワイトノイズの関係
2024/09/03
探していた振動
2024/09/03
祝!等音面の存在の実証
2024/07/30
実証事実と論証で書き換えます
2024/07/30

Copyright © オニョロジー All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 理念
  • 講座
    • 初めての方へ
    • オンライン・ワークショップ
    • フォノグラム基礎講座
    • その他コンテンツ
  • ブログ etc
    • ブログ
    • YouTube
      • おにょラジオ
      • おにょTV
    • 論文資料
  • 蒸留の会
    • 蒸留の会
    • 蒸留WS・過去動画
  • ヴァイオリン製作キット
  • お問い合わせ
  • ログイン
  • ご寄付
  • English